明日の降臨はゼウス・マキュリー。宝玉は木の模様。

明日の降臨はゼウス・マキュリー。宝玉は木の模様です。

木の宝玉はベルゼブブ究極で使ってしまったので補充しておきたいのですが、マーキュリーかー・・・。水属性は赤ソニアではちょっとねー・・・。

難易度自体高そうですし、ネプチューン対策の固定ダメ持ちもいないので、ヘタレな私はやめておいたほうが良さそうです。

ドラゴンボールコラボでダーブラさん

スキル上げしておくべきだったのかな・・・。
進化前と後を1匹ずつ確保だけはしておきましたが、さすがに初期の20ターン(スキルマは10ターン)のままだと使いづらいですよね。
ウルズ降臨とかでも使えますし、失敗したかな。

ま、マーキュリー降臨は赤ソニア以外のパーティが育ってから手を出すことにして、明日はコインダンジョンで海賊龍シリーズでも買って、海賊ゼロさんの準備と魔法石回収でもすることにします。

 

パーティコストを気にするのはランク200くらいまで。

いつの間にかパーティのコストを考えなくて済むようになっていました。

改めてそう感じたのは究極ベルゼブブを作ったのがキッカケです。

トト&ソティス降臨用に今日究極させたブブですが、今見てみるとコスト70もあったんですね、こいつ。。

ランクは今240代なのですが、スタミナが150になるランク267(ですよね?)ばかり気にしていて、コストに関しては全く考えていませんでした。
以前は「ランクをあといくつ上げないとこの組み合わせはできない。」とかコストも結構気にしていたんですけどね。

いつの間にか、赤ソニア5人編成でもコストが大丈夫になっていましたわ。

ま、5人も持ってないんですけどね。

 

最後にコスト問題に直面したのはランク190代の頃ですね。
HPを少しでも増やそうとドラウンジョーカーを究極進化させた為に、考えていた構成ではコストが溢れたという・・・。
これはけっこう恥ずかしい。

そういえば、と思い闇ファガンのコストを確認してきました。60なんですね。メンツによってはコスト微妙かも・・・。

という訳で結論。赤ソニアで始めると、序盤~中盤はもちろん、ランク200くらいまではコストの問題が付いて回りますが、それ以降は特に考えることもなくなっていき、250くらいには無くなる。ということで。。

ドラゴン・悪魔のリーダー争いは戦国時代に突入。短命続き。

コラボガチャ当たりキャラの短命さが最近際立っていますね・・・。

1.セル

悪魔とドラゴンタイプの攻撃力が3.5倍
スキルはダブルドロ強。

無条件3.5倍はゼローグに次ぐ2人目!(たぶん。)
対象も広いので強いんじゃ・・・?

→ ドラゴンボールコラボが終わらない内にモンハンコラボ発表。

2.ゴアネコ

HP満タン時、悪魔とドラゴンタイプの攻撃力が4倍
スキルは悪魔とドラゴンタイプの1.5倍エンハンス+闇ドロップ強化。

セルと対象が被っている上、ゴアネコは使い勝手の良い闇属性。セル死亡。
スキルも16倍パなら充分なレベルだし闇ファガンも逝った!?

→ すぐに闇ファガンの強化発表。

3.闇ファガン

HP80%以上で、ドラゴンタイプの攻撃力が4倍
スキルは四進乱舞(20%ギガグラ)。

2WAY2個が確定しゴアネコ返り討ち。

 

・・・ドラゴン・悪魔のリーダー争いは戦国時代に突入したようです。まさに群雄割拠。

 

いや、まーでも、ドラゴンボールコラボガチャはべジータや天津飯目当ての人が多かったでしょうし、モンハンコラボガチャも「来週、史上最大規模のバランス調整があります」と事前にアナウンスされていたので、被害は少なかったんじゃないかと思います。セルはちょっとわかりませんが、ゴアネコはサブとしても使えるキャラだと思いますし。

モンハンコラボ終了後→バランス調整の発表→闇ファガン強化が発覚。の流れだったらかなり危険だったようにも思いますが。

 

バランス調整も全貌はまだ見えていませんし、まだ波乱は続きそうで結構なことですね。赤ソニアや呂布の究極で荒れる未来もチラチラ見え隠れしていますし。

今後も安定して人気(=需要)が見込めるのはやはり変換キャラなんでしょう。5ターン変換の忍者シリーズとか、9ターン3色陣の四神とか。あとはエキドナですかね。昔も今も威嚇は有用です。他は、ちょっとした数字の変更であっという間に上下関係が変わってしまうので注意が必要。という事で。。